中二病でも全うに生きたい!

だーくふれいむまちゅたー

ping の疎通確認を戻り値でやるかと思ったけど、どこまでが 0 になるのか微妙に気になったので雑に確認した。 とりあえず、1発でも成功すると 0 になるっぽい。

$ ping -c 5 8.8.8.8 ; echo $?
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8): 56 data bytes
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=0 ttl=57 time=4.167 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=57 time=3.119 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=57 time=4.568 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=57 time=2.870 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=57 time=7.951 ms

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 2.870/4.535/7.951/1.821 ms
0

$ ping -c 5 8.8.8.8 ; echo $?
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8): 56 data bytes
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=0 ttl=57 time=7.794 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=57 time=4.385 ms
Request timeout for icmp_seq 2
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=57 time=9.956 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=57 time=4.709 ms

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
5 packets transmitted, 4 packets received, 20.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 4.385/6.711/9.956/2.298 ms
0

$ ping -c 5 8.8.8.8 ; echo $?
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8): 56 data bytes
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=0 ttl=57 time=95.211 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=57 time=17.201 ms
ping: sendto: Network is down
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 2
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 3

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
5 packets transmitted, 2 packets received, 60.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 17.201/56.206/95.211/39.005 ms
0

$ ping -c 5 8.8.8.8 ; echo $?
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 0
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 1
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 2
ping: sendto: No route to host
Request timeout for icmp_seq 3

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
5 packets transmitted, 0 packets received, 100.0% packet loss
2

太古の latin1 , MyISAM のDBを、現代の utf8mb4 , InnoDB に変換した。 悲しい気持ちになった。

ありがとう先人

mysqldump -u hoge -p fuga --default-character-set=latin1 > dump_file.sql

perl -i -pe 's/ENGINE=MyISAM/ENGINE=InnoDB/' dump_file.sql
perl -i -pe 's/DEFAULT CHARACTER SET latin1/DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci/' dump_file.sql
perl -i -pe 's/DEFAULT CHARSET=latin1/DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci ROW_FORMAT=DYNAMIC/' dump_file.sql

MariaDB 10.2 で、データディレクトリを変更する

初めて CentOS7 で MariaDB 10.2 のデータディレクトリを変更する機会があったんだけど、地味にハマったのでメモを残す。以下を読め!!!

/var/lib/mysql → /home/mysql/ に変更

  • SELinux に気をつけろ
  • my.cnf はいつも通りだ
  • Systemd お前は許さない

SELinux はいつも通り無効化してたので、まぁハマりポイントじゃないし my.cnf も、いつも通りなので問題なし。 Systemd お前が問題だ! 結果として、以下の設定変更が必要だった。 ProtectHome はいろんなところで言われてるし、ふむふむという感じだけど、ProtectSystem に気づくのに時間かかった。

vi /usr/lib/systemd/system/mariadb.service

ProtectSystem=full
↓↓↓
ProtectSystem=off

ProtectHome=true
↓↓↓
ProtectHome=false

RSSに生きる

便利なサイトがあったので共有します。

queryfeed.net

Twitter やら InstagramRSS 化してくれる最高のサービス。 未だにRSSリーダー(Inoreader)を使っているので、声優の instagramRSS で見れるようになったことに感動を禁じ得ない。

IRCCloud や Inoreader に課金してて、もっとも使ってるウェブサービスという感じなんだけど、昔も今も求める情報に変わりはないということが分かる。

ブログ日常的に書くぞ……。本気だぞ……。

ランニングを習慣化したいんだけど、いまいちできなくて、最近新たに帰宅後一息つかずにランニングで家を飛び出すということを始めてみた。

家は人を堕落させる……。